清水に住んでおられる方はお馴染み、次郎長通り付近の風景。
このあたりは今も昔とほとんど変わっていなんだろうな……。
僕自身は「昔」を知らない若造なのですが、それでもこういう所に行くとなぜだかノスタルジックな気分に浸ってしまいます。不思議です。
2012年7月31日火曜日
2012年7月27日金曜日
サマーキャンプ下見:枯沢登り
本日、サマーキャンプの下見のために朝霧に行ってきました!
野外活動センターで所の方との打ち合わせを終えた後、レクの下見に……。
2日目午後行く予定になっている枯沢を登ってみました。
思った以上にハードな内容(笑)
いや、夏は暑いね…(*_*)
男の子たちとわいわい言いながら登るのが楽しみです…♪
野外活動センターで所の方との打ち合わせを終えた後、レクの下見に……。
2日目午後行く予定になっている枯沢を登ってみました。
思った以上にハードな内容(笑)
いや、夏は暑いね…(*_*)
男の子たちとわいわい言いながら登るのが楽しみです…♪
2012年7月26日木曜日
報告 本日、阿蘇市に物資を送りました
日曜日、熊本の阿蘇市のボランティアセンターに物資を送る計画を提案致しましたが、多くの兄姉の協力を頂くことができ、本日、予定通り物資を送ることができました。
皆様のご協力を心より感謝いたします。
今回送ることができた物資は・・・
◇ 新品のタオルと紙コップ
先週の時点で必要とされていた物資です。
◇ ゴム手袋
本日ボランティアセンターに問い合わせたところ
ゴム手袋が必要であるとの情報を得ることができました。
他にも、どの袋やブルーシートも必要とのことでしたが、
今回は送料も考慮して、集まった支援資金からゴム手袋を購入して追加しました。
使いやすいゴム手袋が東北でのボランティア作業においても重宝しました。
浸水被害を受けた地域でのボランティア作業ではしばらくの間必要な物資になると思います。
◇ 義援金
追加購入したゴム手袋、物資を入れたダンボールの送料を支出した上で余った支援資金を
熊本市の災害支援の窓口に義援金として送金しました。
本日より熊本市に義援金を送る際の現金書留の手数料が免除とのこと、助かりました。
まだ、困難の中おかれている方が多くいらっしゃいます。
引き続き、今回の豪雨で被災された地域の方々のために祈りに覚えて行きましょう。
皆様のご協力を心より感謝いたします。
今回送ることができた物資は・・・
◇ 新品のタオルと紙コップ
先週の時点で必要とされていた物資です。
◇ ゴム手袋
本日ボランティアセンターに問い合わせたところ
ゴム手袋が必要であるとの情報を得ることができました。
他にも、どの袋やブルーシートも必要とのことでしたが、
今回は送料も考慮して、集まった支援資金からゴム手袋を購入して追加しました。
使いやすいゴム手袋が東北でのボランティア作業においても重宝しました。
浸水被害を受けた地域でのボランティア作業ではしばらくの間必要な物資になると思います。
◇ 義援金
追加購入したゴム手袋、物資を入れたダンボールの送料を支出した上で余った支援資金を
熊本市の災害支援の窓口に義援金として送金しました。
本日より熊本市に義援金を送る際の現金書留の手数料が免除とのこと、助かりました。
まだ、困難の中おかれている方が多くいらっしゃいます。
引き続き、今回の豪雨で被災された地域の方々のために祈りに覚えて行きましょう。
2012年07月25日 祈祷会 ハバクク書研究①
木曜日午後ですが、今週初の投稿です。
以下のリンクから昨日の祈祷会の資料をダウンロードすることができます。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNRG1jWWswRUlxZ3M
ヨナ書の学びが終わり、昨日からハバクク書の学びに入りました。
1,2か月の短期シリーズです。
昨日はまずハバクク書全体の緒論を学びました。
ハバクク書の背景となる時代は、ヨナ書よりも少し後になりますので、時間的な継続性があります。
ヨナ書も特徴的な預言書でしたが、ハバクク書も他の預言書と比べる時、特徴的な預言書であることがわかります。
ハバクク書の特徴は、この書が他の預言書と異なり、ハバククの祈りが内容の大半を占めているという点にあります。通常預言書の内容は、神より語るべき使信を託された預言者が民に向かって語りかけた言葉が中心となりますが、ハバクク書の場合は、預言者ハバククが、民を代表して神に祈った言葉が中心となっています。
「祈りで始まり祈りで閉じられる預言書」そのように表現することも可能です。
しかしハバクク書における初めの祈りの言葉と最後の祈りの言葉の響きは大きく異なっています。
1章冒頭におけるハバククの祈りは「主よなぜですか?」という悲痛な叫びにも似た響きをもっているのに対して、
3章後半における祈りは主への信頼に満ちています。
この変化は、
試練のただ中にあって、神に問い、神からの答えを待ち望んだ結果、訪れた変化です。
困難な現状のただ中にあって、信仰者としてどのように生きることができるのか?
この学びを通して、その答えをハバククとともに受け取っていきたいと思います。
以下のリンクから昨日の祈祷会の資料をダウンロードすることができます。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNRG1jWWswRUlxZ3M
ヨナ書の学びが終わり、昨日からハバクク書の学びに入りました。
1,2か月の短期シリーズです。
昨日はまずハバクク書全体の緒論を学びました。
ハバクク書の背景となる時代は、ヨナ書よりも少し後になりますので、時間的な継続性があります。
ヨナ書も特徴的な預言書でしたが、ハバクク書も他の預言書と比べる時、特徴的な預言書であることがわかります。
ハバクク書の特徴は、この書が他の預言書と異なり、ハバククの祈りが内容の大半を占めているという点にあります。通常預言書の内容は、神より語るべき使信を託された預言者が民に向かって語りかけた言葉が中心となりますが、ハバクク書の場合は、預言者ハバククが、民を代表して神に祈った言葉が中心となっています。
「祈りで始まり祈りで閉じられる預言書」そのように表現することも可能です。
しかしハバクク書における初めの祈りの言葉と最後の祈りの言葉の響きは大きく異なっています。
1章冒頭におけるハバククの祈りは「主よなぜですか?」という悲痛な叫びにも似た響きをもっているのに対して、
3章後半における祈りは主への信頼に満ちています。
この変化は、
試練のただ中にあって、神に問い、神からの答えを待ち望んだ結果、訪れた変化です。
困難な現状のただ中にあって、信仰者としてどのように生きることができるのか?
この学びを通して、その答えをハバククとともに受け取っていきたいと思います。
2012年7月21日土曜日
九州地方支援物資募集のお知らせ
清水聖書バプテスト教会の皆様へ
伝道師の友人から九州地方(阿蘇)の大雨による災害の情報を提供いただきました。
以下のリンクは2012年7月18日時点における被害情報のまとめです。
http://www.kemigawa.org/aso/
想像以上の被害状況で驚きました。
ともに祈りに覚えていきましょう。
また、別の伝道師の友人からは必用な物資に関する情報を提供いただきました。
阿蘇市のボランティアセンターにお尋ねしたころ次の2点が必要とのお答えがあったようです。
1.新品のタオル
2.紙コップ
清水聖書バプテスト教会でも上記2点を集めて、阿蘇市のボランティアセンターに送りたいと考えています。礼拝堂手前の受付には支援金ボックスを配置致します。
ご協力いただける方は、よろしくお願いします。
新品のタオルと紙コップ、支援金の募集は7月25日(水)までとさせて頂きます。
お祈り、ご協力をよろしくお願いします。
伝道師の友人から九州地方(阿蘇)の大雨による災害の情報を提供いただきました。
以下のリンクは2012年7月18日時点における被害情報のまとめです。
http://www.kemigawa.org/aso/
想像以上の被害状況で驚きました。
ともに祈りに覚えていきましょう。
また、別の伝道師の友人からは必用な物資に関する情報を提供いただきました。
阿蘇市のボランティアセンターにお尋ねしたころ次の2点が必要とのお答えがあったようです。
1.新品のタオル
2.紙コップ
清水聖書バプテスト教会でも上記2点を集めて、阿蘇市のボランティアセンターに送りたいと考えています。礼拝堂手前の受付には支援金ボックスを配置致します。
ご協力いただける方は、よろしくお願いします。
新品のタオルと紙コップ、支援金の募集は7月25日(水)までとさせて頂きます。
お祈り、ご協力をよろしくお願いします。
2012年7月20日金曜日
お知らせ:7月22日 集会
7月22日 ユース礼拝では士師記からメッセージが語れます。
「信仰継承」についてともに考える時を持ちましょう。
午後集会では箴言からのショートメッセージが語られます。
いつものように分かち合いの時も持ちます。主の恵みと祈りの課題を共有しましょう。
午後集会の後にはdeer/ship(青年集会)が開かれます。
今年度は、クリスチャンの青年が現代の文化とどう関わっていくか、この世にあってどのようにキリスト者として生きることができるのかをともに考える時を持っています。
「信仰継承」についてともに考える時を持ちましょう。
午後集会では箴言からのショートメッセージが語られます。
いつものように分かち合いの時も持ちます。主の恵みと祈りの課題を共有しましょう。
午後集会の後にはdeer/ship(青年集会)が開かれます。
今年度は、クリスチャンの青年が現代の文化とどう関わっていくか、この世にあってどのようにキリスト者として生きることができるのかをともに考える時を持っています。
2012年7月19日木曜日
2012年07月18日 祈祷会 ヨナ書研究⑦
昨晩の祈祷会でヨナ書研究がひとまず終了しました。
全7回というのは、山上の説教が1年かかったことを思うとあっという間です。
以下、7回目の資料がダウンロードできるリンクです。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNb0JxZkhjVG52Mzg
近日中に1回目から7回目までの資料をまとめたファイルをダウンロードできるようにしたいと思っています。
しかし、ヨナ書のクライマックスは印象的です。
主は仰せられた。
「あなたは、自分で骨折らず、育てもせず、
一夜で生え、一夜で滅びたこのとうごまを惜しんでいる。
まして、わたしは、この大きな町ニネベを惜しまないでいられようか。
そこには、右も左もわきまえない12万以上の人間と、数多くの家畜とがいるではないか。」
ヨナ書 4章10~11節
主が、イスラエルにとっては敵国である罪深きニネベの民を赦してしまわれたということを受け入れられず、憤るヨナに対する神様の問いかけでヨナ書は閉じられます。
この問いに、ヨナがどのように答えたかは記されていません。
このヨナ書の著者はヨナ自身であるか、
あるいは彼の話を聞くことができた彼と同時代の人物であると考えることができます。
そうであるならば、やはりヨナはこの最後の問いを受けて、
ニネベに対する神様の愛が如何に深淵なものであったのかに気づかされ、
とうとう、その奇しい御旨を受け入れるに至ったのではないかと想像できます。
最終的に、主に、正しい応答ができたのであれば、そこまで記してヨナ書を完結させればよかったのに……
そのように考えてしまいそうになりますが……、
やはり、ヨナ書が、心を閉ざすヨナに対する主の問いかけで閉じられているということには意味があるのだと思います。
ヨナはどうしてヨナ書を問いかけで結んだのか?
恐らくは、後の日に本書を読むであろう読者たち(つまり、私たち)が、
本書を閉じる前に、預言者ヨナとともに、主に応答することができるように、
との期待が込められた結びなのだと思います。
読者自身が、
主に向けて心を開き、その深淵な御旨、すなわち、
「世界の民に対する際限のない神の愛」を心に刻むようにと招かれているのだと思います。
「ともに主の愛を心に刻もう」
そのように語りかけるヨナの声が聞こえてきそうです。
本書で提示された世界の民に対する神の愛こそが、宣教の働きの出発点であることを覚えつつ、
ヨナ書の学びをひとまず終えたいと思います。
全7回というのは、山上の説教が1年かかったことを思うとあっという間です。
以下、7回目の資料がダウンロードできるリンクです。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNb0JxZkhjVG52Mzg
近日中に1回目から7回目までの資料をまとめたファイルをダウンロードできるようにしたいと思っています。
しかし、ヨナ書のクライマックスは印象的です。
主は仰せられた。
「あなたは、自分で骨折らず、育てもせず、
一夜で生え、一夜で滅びたこのとうごまを惜しんでいる。
まして、わたしは、この大きな町ニネベを惜しまないでいられようか。
そこには、右も左もわきまえない12万以上の人間と、数多くの家畜とがいるではないか。」
ヨナ書 4章10~11節
主が、イスラエルにとっては敵国である罪深きニネベの民を赦してしまわれたということを受け入れられず、憤るヨナに対する神様の問いかけでヨナ書は閉じられます。
この問いに、ヨナがどのように答えたかは記されていません。
このヨナ書の著者はヨナ自身であるか、
あるいは彼の話を聞くことができた彼と同時代の人物であると考えることができます。
そうであるならば、やはりヨナはこの最後の問いを受けて、
ニネベに対する神様の愛が如何に深淵なものであったのかに気づかされ、
とうとう、その奇しい御旨を受け入れるに至ったのではないかと想像できます。
最終的に、主に、正しい応答ができたのであれば、そこまで記してヨナ書を完結させればよかったのに……
そのように考えてしまいそうになりますが……、
やはり、ヨナ書が、心を閉ざすヨナに対する主の問いかけで閉じられているということには意味があるのだと思います。
ヨナはどうしてヨナ書を問いかけで結んだのか?
恐らくは、後の日に本書を読むであろう読者たち(つまり、私たち)が、
本書を閉じる前に、預言者ヨナとともに、主に応答することができるように、
との期待が込められた結びなのだと思います。
読者自身が、
主に向けて心を開き、その深淵な御旨、すなわち、
「世界の民に対する際限のない神の愛」を心に刻むようにと招かれているのだと思います。
「ともに主の愛を心に刻もう」
そのように語りかけるヨナの声が聞こえてきそうです。
本書で提示された世界の民に対する神の愛こそが、宣教の働きの出発点であることを覚えつつ、
ヨナ書の学びをひとまず終えたいと思います。
2012年7月18日水曜日
Tシャツが、来た!
Tシャツが届きましたー!
ユニクロから (笑
ダンボールいっぱいです。
1枚290円。ユニクロ、ほんといつもありがとう…(/_;)
ん……?
グレーの中に一枚
ターコイズブルー。
いいんです。 あなたはあなたで…!笑
でも、まだ一部。これは中高生以上のための分。
来週はキッズサイズのTシャツを注文します。
このジミ~なTシャツはサマーキャンプで個性豊かでクリエイティブな作品に生まれ変わります。
(予定)
ハワイの宣教師の先生から頂いたアイデアです♪
今から楽しみですね^^
ユニクロから (笑
ダンボールいっぱいです。
1枚290円。ユニクロ、ほんといつもありがとう…(/_;)
ん……?
グレーの中に一枚
ターコイズブルー。
いいんです。 あなたはあなたで…!笑
でも、まだ一部。これは中高生以上のための分。
来週はキッズサイズのTシャツを注文します。
このジミ~なTシャツはサマーキャンプで個性豊かでクリエイティブな作品に生まれ変わります。
(予定)
ハワイの宣教師の先生から頂いたアイデアです♪
今から楽しみですね^^
2012年7月17日火曜日
夏の準備・・・・・・
本格的な夏がやって来ました。
教会ではキャンプを始めたとした様々なイベントが催される季節でもあります。
来年のジュニアキャンプの準備も本格的に始まります。
あわただしくなりがちなことの季節だからこそ、静まる時を大切にしたいと思います。
そのためにも、本格的に活動を始める前に、身の回りの整理(特に書類整理)をして、
これからのスケジュールの見通しを確認することが大切であると思います。
そこで……、
「今日の午前中は、整理整頓をしよう」と決めて今日の活動を始めましたが……
気が付いたらこんな時間……。まだ終わりません。
ほぼ一日がかりです。
いつも時間の読みが甘いです。
いや、作業が遅いのでしょうか……。
両方でしょう……。
「やらなきゃいけないことは沢山あるのに」と焦ってしまいがちですが、
だからと言って焦ってスタートを切ってしまうと、大切なことを見落としてしまいます。
(それはもういやという程、経験してきました……)
今日は落ち着いて本格的な夏に向けての準備をしたいと思います。
この夏も、神様が教会を豊かに導き、祝福してくださるということを期待しつつ……
祈り合い、励まし合い、支え合って、ともに歩んでいきましょう。
教会ではキャンプを始めたとした様々なイベントが催される季節でもあります。
来年のジュニアキャンプの準備も本格的に始まります。
あわただしくなりがちなことの季節だからこそ、静まる時を大切にしたいと思います。
そのためにも、本格的に活動を始める前に、身の回りの整理(特に書類整理)をして、
これからのスケジュールの見通しを確認することが大切であると思います。
そこで……、
「今日の午前中は、整理整頓をしよう」と決めて今日の活動を始めましたが……
気が付いたらこんな時間……。まだ終わりません。
ほぼ一日がかりです。
いつも時間の読みが甘いです。
いや、作業が遅いのでしょうか……。
両方でしょう……。
「やらなきゃいけないことは沢山あるのに」と焦ってしまいがちですが、
だからと言って焦ってスタートを切ってしまうと、大切なことを見落としてしまいます。
(それはもういやという程、経験してきました……)
今日は落ち着いて本格的な夏に向けての準備をしたいと思います。
この夏も、神様が教会を豊かに導き、祝福してくださるということを期待しつつ……
祈り合い、励まし合い、支え合って、ともに歩んでいきましょう。
2012年7月14日土曜日
明日のぶどうの枝聖書学校のお知らせ
明日のぶどうの枝聖書学校のプログラムを掲載します。
「ちょっとボリューム多すぎませんか?」
という声がどこからともなく聞こえて来そうですが……。
配布資料も7ページになってしまいました……。
ポイントを絞って、サクサクと、しかし、味わい深く学んでいきたいと思っていますのでご安心を!
ご期待ください♪
「ちょっとボリューム多すぎませんか?」
という声がどこからともなく聞こえて来そうですが……。
配布資料も7ページになってしまいました……。
ポイントを絞って、サクサクと、しかし、味わい深く学んでいきたいと思っていますのでご安心を!
ご期待ください♪
2012.07.15.Sun. ぶどうの枝聖書学校 第5回 賛美 ②
清水聖書バプテスト教会の礼拝賛美を考える
主に喜ばれる賛美理解を共有するために
Ⅰ.礼拝のスタイルと賛美選曲 15分 p.2-4
※ 参考書 ポール・バスデン『現代の礼拝スタイル』c.3-9
① 礼拝スタイルに多様性が存在する理由
② 現在世界の教会において用いられている礼拝スタイルの分類
1 リタージカル・スタイル
2 トラディッショナル・スタイル
3 リヴァイヴァリスト・スタイル
4 プレイズ・アンド・ワーシップ・スタイル
5 シーカー・スタイル
③ 清水聖書バプテスト教会の礼拝スタイルを考える
1 現在の清水BBCの礼拝
トラディッショナル・スタイルの礼拝×リヴァイヴァリスト・スタイル
2 これからの清水BBCの礼拝
トラディッショナルを基盤として、現代的な諸要素を取り込む
3 トラディッショナル・スタイルを基盤とした礼拝の今後の課題を確認
4 礼拝スタイルを組み合わせる際の利点と課題 ピリピ2:4
Ⅱ.賛美の本質 15分 p.5-6
※ 参考書 ポール・バスデン『現代の礼拝スタイル』c.10
① 賛美の特性 詩篇40:3 天田繋『礼拝賛美のこころえ』p.32
② 音楽の重要性:音楽はどのようにして礼拝を豊かにするのか?
詩篇92:2~3
③ 音楽の目的:賛美とは何か?
1 神を褒め称える基本的方法(第一義的な目的)
2 祈りの行為
3 教育的意義
4 信仰告白に関すること
5 会衆の礼拝参与
6 教会の一致
④ 音楽のタイプ:詩と賛美と霊の歌 エペソ5:19、コロサイ3:16
Ⅲ.礼拝賛美の規準 1曲の賛美曲の構成要素から 10分 p.7
①
歌詞(言葉)
1 聖書の教えに根差している言葉(信仰の言葉)
2 正確な日本語(伝達性/説得性)
3
公同性/大衆性
②
メロディー(旋律)/リズム(律動)/ハーモニー(和声/調和)
1 信仰の言葉を豊かに表現するメロディー
2 平安と秩序をもたらすリズム
3 礼拝堂で豊かに響き合うハーモニー
※ 翻訳に関して
Ⅳ.今後の新しい賛美導入計画 5分
①
聖歌以外の曲のリストアップと歌集化
②
月1曲ペースの新曲導入(以前の今月の歌同様)
聖書の言葉 エペソ1:18-19
今朝のデボーションで読んだみことば
エペソ人への手紙 1章18~19節
また、あなたがたの心の目がはっきり目るようになって、神の召しによって与えられる望みがどのようなものか、聖徒の受け継ぐものがどのように栄光に富んだものか、また、神の全能の力の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力がどのように偉大なものであるかを、あなたがたが知ることができますように。
心の目がはっきりと見えるようになりたい。
神様が与えてくださっている望みが、どれほど素晴らしい望みであるのか、
神様がどれほどの力を持って私の内に望み、私を用いて下さろうとしているのか、
私はまだ、ほんの少ししかわかっていないような気がします。
心の目が開かれ、神様の恵みを清かに見る者になりたい。
その偉大な恵みと御力を見ることができるなら、
必要以上に多く抱えすぎている悩みや不安を、
もっと簡単に委ねることができるのかもしれません。
「私たち信じる者に働く神のすぐれた力が……」
まず、信じる者になる必要があるということも忘れずに。
エペソ人への手紙 1章18~19節
また、あなたがたの心の目がはっきり目るようになって、神の召しによって与えられる望みがどのようなものか、聖徒の受け継ぐものがどのように栄光に富んだものか、また、神の全能の力の働きによって私たち信じる者に働く神のすぐれた力がどのように偉大なものであるかを、あなたがたが知ることができますように。
心の目がはっきりと見えるようになりたい。
神様が与えてくださっている望みが、どれほど素晴らしい望みであるのか、
神様がどれほどの力を持って私の内に望み、私を用いて下さろうとしているのか、
私はまだ、ほんの少ししかわかっていないような気がします。
心の目が開かれ、神様の恵みを清かに見る者になりたい。
その偉大な恵みと御力を見ることができるなら、
必要以上に多く抱えすぎている悩みや不安を、
もっと簡単に委ねることができるのかもしれません。
「私たち信じる者に働く神のすぐれた力が……」
まず、信じる者になる必要があるということも忘れずに。
2012年7月13日金曜日
2012年07月11日 祈祷会 ヨナ書研究⑥
今週水曜日の祈祷会配布資料を以下のリンクからダウンロード可能にしました。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNVVdaOUI3UXJyWG8
ヨナ書研究 第6回目 ヨナの怒りと神の赦しのコントラスト
ヨナが怒れば怒るほど、神の恵みが鮮やかに映し出されていく……。
個人の聖書研究等に用いて頂ければと思います^^
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNVVdaOUI3UXJyWG8
ヨナ書研究 第6回目 ヨナの怒りと神の赦しのコントラスト
ヨナが怒れば怒るほど、神の恵みが鮮やかに映し出されていく……。
個人の聖書研究等に用いて頂ければと思います^^
2012年7月12日木曜日
文具話:モレスキンミュージックノート到着
今日はインフォーマルな内容です。
というか、完全に趣味の話です。
今日、スタッフ会から帰ってきたらポストに何やらいかついダンボールが……。
その独特で無骨な外見からすぐに海外から送られてきたものであるがことがわかりました。
以前聖書研究関係のPCのソフトが海外から送られてきた時と雰囲気が似ていました。
2週間程に頼んだモレスキン(ノート)が届いたことがわかりました。
文具好きのビジネスマンたちの間で非常に人気の高いノートがこのモレスキンです。
僕も聖書研究のノートにはいつもこのノートを愛用しています。
さて、今回頼んだノートはというと、
実はふつうのモレスキンとは違うのです。
モレスキンは通常、
ルールドと呼ばれる横線、
スクエアと呼ばれる方眼、
そしてプレーンと呼ばれる無地、
といったラインナップがあります。他にも特殊なジャーナルシリーズのノートやスケッチブックタイプのノートもあるのですが、このノートは特に特殊なノートです。
ナカミを覗いてみると……
そう、
今回購入したのは五線譜が記されている「ミュージックノート」と呼ばれるタイプのノートなのです。
そして、実は、このミュージックノートは基本的には日本の輸入文具の店では手に入らないタイプのものです。
モレスキンの一般的なサイズは2つあります。
「ポケット」その名の通りポケットに入る小さなサイズ
「ラージ」A5サイズを少しスリムに変形させたサイズ
色々調べたのですが、日本ではミュージックノートは「ポケット」しか売っていないことがわかりました。(私の調べた範囲です)
最初は、ミュージックノート自体、ポケットサイズしか作られていないと思ったのですが、
調査をしていくと、ラージサイズのノートも製造されており、海外から輸入するという形であれば(もともと輸入文具ですが)、手に入れることができるということがわかりました。
五線譜に音譜を書き記していく場合、ポケットサイズであると線と線の間隔が狭すぎて使いづらいのではないかと思ったので、ラージサイズを購入することに。
今回は、イギリスから送って頂きました。
実は、送料込で日本の取り扱い店で売っている価格よりも安く手に入れることができました。
さてさて、このラージサイズのミュージックノート、開いてみてびっくりしたことがありました。
見開きにした時、ノートの右側が五線譜で、左側が無地であったという点です。
恐らくポケットタイプは見開き両側に五線譜が敷き詰められていたはず……。
思わぬサプライズに驚きましたが、これはこれで使い方の幅が広がりそうなのでよかったです。
通常のシリーズにはついていない栞もついており、満足の一品でした。
無地タイプの左側に理論を書き込めば、音楽理論の学びのためにも使えそうです。
五線譜に線を一本つけ足すとギターのタブ譜とした使用することもできます。
どんな使い方をしようか考えるだけでワクワクします。
ちなみに……
今回、実はもう一冊購入しました。
日曜学校に音楽(ギター)が好きな高校生の生徒がいます。
最近では音楽好きが高じて作曲もするように……。
彼にプレゼントすれば、きっと面白い使い方を編み出してくれるのではないかと期待して2冊購入したのです……。
来週持っていきますね♪j
というか、完全に趣味の話です。
今日、スタッフ会から帰ってきたらポストに何やらいかついダンボールが……。
その独特で無骨な外見からすぐに海外から送られてきたものであるがことがわかりました。
以前聖書研究関係のPCのソフトが海外から送られてきた時と雰囲気が似ていました。
2週間程に頼んだモレスキン(ノート)が届いたことがわかりました。
文具好きのビジネスマンたちの間で非常に人気の高いノートがこのモレスキンです。
僕も聖書研究のノートにはいつもこのノートを愛用しています。
さて、今回頼んだノートはというと、
実はふつうのモレスキンとは違うのです。
モレスキンは通常、
ルールドと呼ばれる横線、
スクエアと呼ばれる方眼、
そしてプレーンと呼ばれる無地、
といったラインナップがあります。他にも特殊なジャーナルシリーズのノートやスケッチブックタイプのノートもあるのですが、このノートは特に特殊なノートです。
ナカミを覗いてみると……
そう、
今回購入したのは五線譜が記されている「ミュージックノート」と呼ばれるタイプのノートなのです。
そして、実は、このミュージックノートは基本的には日本の輸入文具の店では手に入らないタイプのものです。
モレスキンの一般的なサイズは2つあります。
「ポケット」その名の通りポケットに入る小さなサイズ
「ラージ」A5サイズを少しスリムに変形させたサイズ
色々調べたのですが、日本ではミュージックノートは「ポケット」しか売っていないことがわかりました。(私の調べた範囲です)
最初は、ミュージックノート自体、ポケットサイズしか作られていないと思ったのですが、
調査をしていくと、ラージサイズのノートも製造されており、海外から輸入するという形であれば(もともと輸入文具ですが)、手に入れることができるということがわかりました。
五線譜に音譜を書き記していく場合、ポケットサイズであると線と線の間隔が狭すぎて使いづらいのではないかと思ったので、ラージサイズを購入することに。
今回は、イギリスから送って頂きました。
実は、送料込で日本の取り扱い店で売っている価格よりも安く手に入れることができました。
さてさて、このラージサイズのミュージックノート、開いてみてびっくりしたことがありました。
見開きにした時、ノートの右側が五線譜で、左側が無地であったという点です。
恐らくポケットタイプは見開き両側に五線譜が敷き詰められていたはず……。
思わぬサプライズに驚きましたが、これはこれで使い方の幅が広がりそうなのでよかったです。
通常のシリーズにはついていない栞もついており、満足の一品でした。
無地タイプの左側に理論を書き込めば、音楽理論の学びのためにも使えそうです。
五線譜に線を一本つけ足すとギターのタブ譜とした使用することもできます。
どんな使い方をしようか考えるだけでワクワクします。
ちなみに……
今回、実はもう一冊購入しました。
日曜学校に音楽(ギター)が好きな高校生の生徒がいます。
最近では音楽好きが高じて作曲もするように……。
彼にプレゼントすれば、きっと面白い使い方を編み出してくれるのではないかと期待して2冊購入したのです……。
来週持っていきますね♪j
2012年7月11日水曜日
かけがえのない一人と過ごすかけがえのない時間
私が日曜学校の働きに加わるようになったのは9年程前であったと思う。
最初は、子どもたちの友となり、ともに過ごし、ともに笑うことが私の奉仕だった。
今では毎週、集ってきた子どもたちに聖書のメッセージを語っているが、
友として、ともに笑い、ともに考え、ともに悩むという基本的なスタンスは変わらない。
最初の4年間は幼少科での奉仕に携わり、あとの4年間は中高生たちとともに歩んだ。
中高科で奉仕をするようになって5年目を迎えている。
今、ともに歩んでいる生徒たちは、かつて幼少科で奉仕をしていた時からの友だ。
すでに高校生になった生徒も何名かいるが、初めて日曜学校に来た日のこともよく覚えている。
今に至るまでともに歩むことが許されている生徒たちもいるが、
教会から離れていった子たちも何人も見てきている。
まだ幼い頃、私の名前を呼んで、懐っこく絡みついてきてくれた子たちのことを思い出す。
しかし、やがて高学年になり、だんだんと教会から離れていくようになった子たちが何人もいる。
いや何十人も。
寂しさを覚えることも、力の足りなさを痛感することもある。
それとも、限られた時間の中であっても関わりを持つことができたことを喜ぶべきなのだろうか?
安易な答えは出したくない。
でも、一つわかることがある。
今、ともに歩むことが許されているかけがえのない一人とともに過ごす時間を大切にしていきたい。
もう帰ってこないこの時、与えられたこの時を。
どんなに忙しかったとしても、
どんなに疲れていたとしても、
私の名を呼んで、傍らに来てくれる一人がいるなら、
大切にしたい。
今、そのように、心から思っている。
日曜日、彼らとの再会が待ち遠しい。
最初は、子どもたちの友となり、ともに過ごし、ともに笑うことが私の奉仕だった。
今では毎週、集ってきた子どもたちに聖書のメッセージを語っているが、
友として、ともに笑い、ともに考え、ともに悩むという基本的なスタンスは変わらない。
最初の4年間は幼少科での奉仕に携わり、あとの4年間は中高生たちとともに歩んだ。
中高科で奉仕をするようになって5年目を迎えている。
今、ともに歩んでいる生徒たちは、かつて幼少科で奉仕をしていた時からの友だ。
すでに高校生になった生徒も何名かいるが、初めて日曜学校に来た日のこともよく覚えている。
今に至るまでともに歩むことが許されている生徒たちもいるが、
教会から離れていった子たちも何人も見てきている。
まだ幼い頃、私の名前を呼んで、懐っこく絡みついてきてくれた子たちのことを思い出す。
しかし、やがて高学年になり、だんだんと教会から離れていくようになった子たちが何人もいる。
いや何十人も。
寂しさを覚えることも、力の足りなさを痛感することもある。
それとも、限られた時間の中であっても関わりを持つことができたことを喜ぶべきなのだろうか?
安易な答えは出したくない。
でも、一つわかることがある。
今、ともに歩むことが許されているかけがえのない一人とともに過ごす時間を大切にしていきたい。
もう帰ってこないこの時、与えられたこの時を。
どんなに忙しかったとしても、
どんなに疲れていたとしても、
私の名を呼んで、傍らに来てくれる一人がいるなら、
大切にしたい。
今、そのように、心から思っている。
日曜日、彼らとの再会が待ち遠しい。
日曜学校キャンプのお知らせ 8/6-8
急にムシムシと暑くなってきました……。
もうそろそろセミも鳴き始めるのでしょうか……。
ということで……
キャンプの夏がやって来ました…!
ハレルヤ~~!!
8月6~8日 幼少・小学生・中高生クラス合同日曜学校キャンプのチラシをアップします。
キャンプのプログラムは以下のリンクからダウンロードできます。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNeC1PM3FHVUdPZ00
チラシのPDFファイルをダウンロードされたい方は以下のリンクからダウンロード可能です。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNSTVyUkRjcGpudlU
今年もみんなで朝霧に行きましょう♪
参加申し込み、お待ちしています^^
もうそろそろセミも鳴き始めるのでしょうか……。
ということで……
キャンプの夏がやって来ました…!
ハレルヤ~~!!
8月6~8日 幼少・小学生・中高生クラス合同日曜学校キャンプのチラシをアップします。

https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNeC1PM3FHVUdPZ00
チラシのPDFファイルをダウンロードされたい方は以下のリンクからダウンロード可能です。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNSTVyUkRjcGpudlU
今年もみんなで朝霧に行きましょう♪
参加申し込み、お待ちしています^^
2012年7月10日火曜日
2012年07月08日 説教要旨 教会建設のプロセス
2012.07.08.Sun. 礼拝説教要旨
当務 伝道師 浜田献
教会建設のプロセス ~
ネヘミヤ記で示されている原則 ~
ネヘミヤ記 2:11~3:32
1)現状を見極め、展望を見定める:リーダーに委ねられた務め
2:11~16
城壁再建の思いを持ってエルサレム到着したネヘミヤは3日間を準備期間として用いました。真夜中、彼は誰にも明かさずに一人で、エルサレムの調査を実施しました(11~16節)。エルサレムの悲惨な状況に関してはすでに耳にしていたネヘミヤでしたが、この時は自らの目でエルサレムの実情を確認しました。ネヘミヤがこの時点では仲間に計画を明かしていなかったのは、自らの目で現状を確認し、ビジョンを明確化した上でその思いを分かち合うことが適切であると考えたからでしょう。
原則:教会のリーダーは一致をもって働きをスタートするために、現状を見極め、展望を見定める必要がある。
原則:人目につかない所での準備が大切 ※ すべての奉仕に共通して言える。
2)ビジョンの浸透と一致:リーダーから教会全体へ 2:17~20
エルサレムの現状を確認し、心に抱いていた計画に対して確信を抱いたネヘミヤは次の段階に進みます。ネヘミヤは仲間たちに、順を追って城壁再建のビジョンを伝えます。①エルサレムの悲惨な現状
②
今後の具体的な行動(城壁再建)③
城壁再建の目的(結果)④
この働きに関する神の導きと保証(17~18節)
ネヘミヤの言葉を聞いた人々は、『「さあ、再建にとりかかろう」と言って、この良い仕事に着手した』(18節)とあります。人々が共通理解、一致に至って城壁再建の働きのために立ち上がったということがわかります。どんなに素晴らしいビジョンがあっても一致がなければ祝福はありません。城壁再建の働きを妨害する者たちもいましたが、ネヘミヤたちには主に在る一致と確信(20節)があったので、その奉仕を全うすることができました。
原則:ビジョンを浸透させ、一致を持つことの大切さ。
原則:素晴らしいビジョンは一致と士気を与える。反対者がいたり、困難とぶつかったりしても、主にある一致と確信があれば揺るぐことはない。
3)教会全体が一つの目標を共有し、1人1人がそれぞれの奉仕に臨む
3章
3章には、ネヘミヤの卓越したリーダーシップのもと、イスラエルとエルサレム周辺の民が城壁再建工事に取り組む様子が描写されています。彼らの奉仕には役割分担と秩序がありました。みな同じ一つの目標を持ち、一人一人が自らにあてがわれた務めを全うするために励んでいます。工事などしたことがなかったであろうレビ人や祭司、女性たちも働きに加わっています。妨害者たちの企てに対してもチームワークで乗り切り、52日という驚くべきペースで城壁再建工事は終了しました。
原則:同じ目標を共有しながらも、それぞれが担うべき務めがある。
原則:一人一人が主から委ねられた奉仕を担う時、そこには大きな祝福がある。
結び
『キリストによって、からだ全体は、一つ一つの部分がその力量にふさわしく働く力により、また、備えられたあらゆる結び目によって、しっかりと組み合わされ、結び合わされ、成長して、愛のうちに建てられるのです』(エペソ4:16)
『……神はみこころに従って、からだの中にそれぞれの器官を備えてくださったのです。……あなたがたはキリストのからだであって、ひとりひとりは各器官なのです』(2コリント12:18~27※抜粋)
キリストのからだである教会を構成するメンバーには様々な人がいます。いつも具体的にアクションを起こすことができる方もいれば、弱さを覚えている方の隣人となって励ますことのできる方や、たゆまぬ祈りによって教会を支えて下さっている方もいます。主の御前に誰かが勝っていて、誰かが劣っているということはありえません。大切であるのは、どれだけ大きなことを成し遂げたかではなく、一人一人が自分にあてがわれた務めを誠実に全うしていくということではないでしょうか。主によって召されたのだから、あなたにしかできないことがあるはずです。あなたにしか愛し、伝えることができない人がいるはずです。
神様の御前に問われているのは、「あなたらくし生きたか?」ということです。
主にある一致と確信をともに共有する教会になっていきたいと思います。そして、「ともに」教会を建てあげていくその働きを共有する教会でありたいと思います。そのような教会を主は必ず祝福して下さるはずです。
当務 伝道師 浜田献
デボーション役立ち情報
今日は、デボーション役立ち(?)情報をシェアします……!
1.聖書各巻の表記一覧表
デボーション(聖書を読んで祈る時間)で心に響いた聖書の箇所をメモしておくことは大切なことです。(私たちは忘れやすいので)
教会の礼拝や聖書の学びの時にも素晴らしい聖書の言葉と出会うことがあります。
皆さんはどのように聖書箇所をノートに表記しているでしょうか?
そのまま「創世記1:1」と表記している方もいらっしゃるかもしれません。
略字で「創世1:1」とか「創1:1」などと記している方も多いとおもいます。
私は、というと……
もっと簡単な表記方法を採用しています。
なぜかというと……
なかなかのめんどくさがり屋だからです。
一度、覚えてしまいさえすれば、最も簡単な表方法は「英語の略字」を使用することだと思います。
例えば、「創世記」は英語表記では「Genesis」略すと「Ge.」になります。
「歴代誌第2」は英語表記だと「2Chronicles」略すと「2Ch.」になります。
画数の多い漢字を使わなくていいので、かなり楽です……♪
ひらがなやカタカナで表記するという手もあるのですが、英語略字の方が見返した時、見栄えがいいと思います(あくまで私の主観ですが……)
ただ、覚えるまでが大変、と思われるかもしれません。
そこで、A4サイズの用紙にそのまま印刷することができる一覧表を作成しました。
自分のために……。
用紙を折って聖書や手帳に挟んで携帯して頂ければ、いつでも確認できます。
一覧表を見ながら記していくと英語略字が以外と早く使いこなせるようになると思います。
よかったらお試しください♪
以下のリンクからダウンロードすることができます。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNTk5PRVNNNUtSUU0
誤字脱字がないか、少し心配ですが……(見つけた方は連絡下さい……)
※ 案の定、一部ずれを発見しました。(報告ありがとう・・・!)
2.便利アイテム
次に、デボーションをする際の便利アイテムを紹介します。
心に響いた聖書箇所に目印となる線をひいておられる方は結構いらっしゃると思います。
でも細かいスペースに定規を使って線を引くのって結構大変です。
特にページ綴じ部分は定規がかさばってしまい、線がひきづらいです。
そこで便利アイテム、薄型の定規 ☆
見てのとおり鉛筆ともほとんど変わらないくらいの薄型サイズなので、ページ綴じ部分など、こまかいところでもかさばらず定規を使って線を引くことができます。こちらも英語略字と同じで(?)使いこなすまでは少し時間がかかったのですが、慣れてしまえばとても使い心地がいいです。
ペンケースに入れてもかさばりません。
静岡パルコのロフトで購入しました。600円くらいだったと思います。
こちらもよかったらお試しください♪
3.デボーションスタイルについて
最後は、おまけです。(本当に……)
先日、中高生クラスで配った資料をダウンロードできるリンクを記載しておきます……。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNVEhNVXlwNTNDTUU
上記のリンクにはある人のデボーションスタイルの具体例が記されています。
中高生たちとデボーションについて学んだ際に参考にしてもらいました。
色んなスタイルがあっていいんだよ!ってことを伝えるためにシェアした内容です。
おくまで一例、おくまでおまけです……。
皆様の日々のデボーションが豊かに祝福されますように^^
1.聖書各巻の表記一覧表
デボーション(聖書を読んで祈る時間)で心に響いた聖書の箇所をメモしておくことは大切なことです。(私たちは忘れやすいので)
教会の礼拝や聖書の学びの時にも素晴らしい聖書の言葉と出会うことがあります。
皆さんはどのように聖書箇所をノートに表記しているでしょうか?
そのまま「創世記1:1」と表記している方もいらっしゃるかもしれません。
略字で「創世1:1」とか「創1:1」などと記している方も多いとおもいます。
私は、というと……
もっと簡単な表記方法を採用しています。
なぜかというと……
なかなかのめんどくさがり屋だからです。
一度、覚えてしまいさえすれば、最も簡単な表方法は「英語の略字」を使用することだと思います。
例えば、「創世記」は英語表記では「Genesis」略すと「Ge.」になります。
「歴代誌第2」は英語表記だと「2Chronicles」略すと「2Ch.」になります。
画数の多い漢字を使わなくていいので、かなり楽です……♪
ひらがなやカタカナで表記するという手もあるのですが、英語略字の方が見返した時、見栄えがいいと思います(あくまで私の主観ですが……)
ただ、覚えるまでが大変、と思われるかもしれません。
そこで、A4サイズの用紙にそのまま印刷することができる一覧表を作成しました。
用紙を折って聖書や手帳に挟んで携帯して頂ければ、いつでも確認できます。
一覧表を見ながら記していくと英語略字が以外と早く使いこなせるようになると思います。
よかったらお試しください♪
以下のリンクからダウンロードすることができます。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNTk5PRVNNNUtSUU0
誤字脱字がないか、少し心配ですが……(見つけた方は連絡下さい……)
※ 案の定、一部ずれを発見しました。(報告ありがとう・・・!)
2.便利アイテム
次に、デボーションをする際の便利アイテムを紹介します。
心に響いた聖書箇所に目印となる線をひいておられる方は結構いらっしゃると思います。
でも細かいスペースに定規を使って線を引くのって結構大変です。
特にページ綴じ部分は定規がかさばってしまい、線がひきづらいです。
そこで便利アイテム、薄型の定規 ☆
見てのとおり鉛筆ともほとんど変わらないくらいの薄型サイズなので、ページ綴じ部分など、こまかいところでもかさばらず定規を使って線を引くことができます。こちらも英語略字と同じで(?)使いこなすまでは少し時間がかかったのですが、慣れてしまえばとても使い心地がいいです。
ペンケースに入れてもかさばりません。
静岡パルコのロフトで購入しました。600円くらいだったと思います。
こちらもよかったらお試しください♪
3.デボーションスタイルについて
最後は、おまけです。(本当に……)
先日、中高生クラスで配った資料をダウンロードできるリンクを記載しておきます……。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNVEhNVXlwNTNDTUU
上記のリンクにはある人のデボーションスタイルの具体例が記されています。
中高生たちとデボーションについて学んだ際に参考にしてもらいました。
色んなスタイルがあっていいんだよ!ってことを伝えるためにシェアした内容です。
おくまで一例、おくまでおまけです……。
皆様の日々のデボーションが豊かに祝福されますように^^
2012年7月7日土曜日
MESSAGE あなたの関心事は何ですか?
明日は主の日。
教会の兄姉たちが、主に招かれて会堂に集まり、ともに礼拝をおささげする素晴らしい日です。
明日の礼拝ではネヘミヤ記のみことばが開かれます。
ひと月前にもネヘミヤ記からのみことばの解き明かしが語られました。
明日読む箇所は続きにあたります。
ということで、明日の礼拝への備えるという意味も込めて、前回の説教の要旨(6月10日週報記載)をもう一度掲載します。
教会の兄姉たちが、主に招かれて会堂に集まり、ともに礼拝をおささげする素晴らしい日です。
明日の礼拝ではネヘミヤ記のみことばが開かれます。
ひと月前にもネヘミヤ記からのみことばの解き明かしが語られました。
明日読む箇所は続きにあたります。
ということで、明日の礼拝への備えるという意味も込めて、前回の説教の要旨(6月10日週報記載)をもう一度掲載します。
2012.06.10.Sun. 礼拝説教要旨
あなたの関心事は何ですか? / ネヘミヤ1:1~2:8
1)ネヘミヤの悲しみ
異国ペルシャの王宮で献酌官として仕えていたネヘミヤは大きな悲しみに暮れていました(1:4)。祖国の荒廃の現状を耳にしたからです(1:2-3)。エルサレムの城壁が崩され、御民がそしられるということは、その民の神である主の御名が軽んじられているということに他なりませんでした。また、エルサレムの荒廃はイスラエルの罪故の裁きでもありましたので、ネヘミヤは涙をもって、喪に服し、神に祈りをささげます(1:4-11)。その祈りは、イスラエルの犯した罪を自らの罪として悔い改めて赦しを請い、また、回復のみわざを願い求める祈りでした。王の信頼を得、献酌官という役職を得ていたネヘミヤは一般的な幸福の規準で図るならば、立派な成功者でした。しかし彼の心は渇いていました。神の悲しみを自らの悲しみとしたからです。
2)ネヘミヤの願い
ネヘミヤは祈りの中で、もう一度、エルサレムが栄光を回復し、イスラエルの民が再び集められ、主の御名が崇められることを願い求めます。その祈りをささげてから4か月程経ったある日、エルサレムの城壁を再建するチャンスが訪れます。ネヘミヤの悲しみに気づいた王が、ネヘミヤの悲しみの理由を尋ねてくれたのです。ネヘミヤがあの日以来ずっと祈り続けていたことがわかります。(2:1-2)。ネヘミヤは、王に答える前にもう一度神に祈り、その後内なる願いを申し述べます。主が御手を動かして下さったことにより、その願いは聞き届けられ、ネヘミヤは城壁再建事業に着手することになります(2:8)。具体的に祈り、自らにできることが何であるかを考えながら、機会を待ち続けていたからこそ与えられたチャンスでした。
適用:神の御名が崇められることこそがクリスチャンの関心事
あなたは日々何を願い、生きていますか?あなたの関心事は何ですか?自分の生活の祝福ばかりが心を占めてしまっているということはないでしょうか?神に召されたクリスチャン(キリストに属する者)は何よりも、神の御名が崇められることを願い生きる者とされた存在です。そういった意味ではすべてのクリスチャンが絶えず神を思い、神のために生きている献身者であるべきです。あなたの心の王座に主をお迎えし、あなたの一生涯を主のためにおささげしましょう。祈りの内に、何ができるかを思い巡らし、御名が崇められるために何かを始めていきましょう。あなたにしかできないことがあるはずです。
2012年7月6日金曜日
ポール・バスデン著 『 現代の礼拝スタイル 』
礼拝、特に礼拝賛美に関して学ぶために以下の4冊の本を新たに購入。
今週は2冊読めました。
その内の1冊は……
ポール・バスデン著 『 現代の礼拝スタイル:その多様性と選択を考える 』
以前から問題意識を持って教会の皆様とも分かち合ってきた内容、牧師とも検討を重ねてきた課題が、面白いくらいそのまま採りあげられていて驚きました。もっと早く読んでおけばよかった、と思うくらい……。(今日もスタッフ会で検討する時を持ちました)
著者バスデン氏は、まず現代おける礼拝スタイルのタイプを5つに分類して、それぞれの礼拝内容を提示し、自身の評価を加えています。この評価がとても適切、そしてコメントが痛快です。どれか1つの礼拝スタイルを絶対視するのではなく、それぞれのスタイルの「短所」「長所」を客観的に評価する姿勢には好感が持てました。紹介されている実例や浮かび上がってくる課題に対する提言も具体的で示唆に富んでいました。
バスデンによる礼拝スタイルの分類は……
① リタージカル・スタイル Liturgical
② トラディッショナル・スタイル Traditional
③ リヴァイヴァリスト・スタイル Revivalist
④ プレイズ・アンド・ワーシップ・スタイル Praise & Worship
⑤ シーカー・サービス・スタイル Seeker
名称だけ羅列してもよくわからないかもしれませんが……これまでの清水聖書バプテスト教会の礼拝はトラディッショナル・スタイルを基盤にリヴァイヴァリスト・スタイルの要素を採り入れた内容であったと分析することができます。
今、教会では、ぶどうの枝聖書学校の時間等を用いてこれからの教会の礼拝のあり方を考える時を持っています。関連してくる内容ですね。今回学んでいる内容も次回のぶどうの枝聖書学校の席でシェアしたいと思いますので、ご期待ください!
もう一冊読んだ本は……
天田繋著 『 礼拝賛美のこころえ:共に喜ぶ礼拝を 』
この本もまた一味違った味わいがありました。
特に賛美における「言葉」と「メロディー」との関連性。その関連性から来る翻訳に関する提言(新たな作詞レベルの意訳のススメ)が興味深かったです。
次の機会に内容をシェアします^^
今週は2冊読めました。
その内の1冊は……
ポール・バスデン著 『 現代の礼拝スタイル:その多様性と選択を考える 』
以前から問題意識を持って教会の皆様とも分かち合ってきた内容、牧師とも検討を重ねてきた課題が、面白いくらいそのまま採りあげられていて驚きました。もっと早く読んでおけばよかった、と思うくらい……。(今日もスタッフ会で検討する時を持ちました)
著者バスデン氏は、まず現代おける礼拝スタイルのタイプを5つに分類して、それぞれの礼拝内容を提示し、自身の評価を加えています。この評価がとても適切、そしてコメントが痛快です。どれか1つの礼拝スタイルを絶対視するのではなく、それぞれのスタイルの「短所」「長所」を客観的に評価する姿勢には好感が持てました。紹介されている実例や浮かび上がってくる課題に対する提言も具体的で示唆に富んでいました。
バスデンによる礼拝スタイルの分類は……
① リタージカル・スタイル Liturgical
② トラディッショナル・スタイル Traditional
③ リヴァイヴァリスト・スタイル Revivalist
④ プレイズ・アンド・ワーシップ・スタイル Praise & Worship
⑤ シーカー・サービス・スタイル Seeker
名称だけ羅列してもよくわからないかもしれませんが……これまでの清水聖書バプテスト教会の礼拝はトラディッショナル・スタイルを基盤にリヴァイヴァリスト・スタイルの要素を採り入れた内容であったと分析することができます。
今、教会では、ぶどうの枝聖書学校の時間等を用いてこれからの教会の礼拝のあり方を考える時を持っています。関連してくる内容ですね。今回学んでいる内容も次回のぶどうの枝聖書学校の席でシェアしたいと思いますので、ご期待ください!
もう一冊読んだ本は……
天田繋著 『 礼拝賛美のこころえ:共に喜ぶ礼拝を 』
この本もまた一味違った味わいがありました。
特に賛美における「言葉」と「メロディー」との関連性。その関連性から来る翻訳に関する提言(新たな作詞レベルの意訳のススメ)が興味深かったです。
次の機会に内容をシェアします^^
2012年7月4日水曜日
似顔絵
クイズです。
誰でしょーか !?
そうです……。
我らが清水聖書バプテスト教会の道下牧師です… Σ (・・;
教会の美術を学んでいる大学生の女の子に書いてもらいました(ありがとう!)
これは……。
似てる……。
今度誰かこの画像を使ってTシャツを作ってください。
誰でしょーか !?
そうです……。
我らが清水聖書バプテスト教会の道下牧師です… Σ (・・;
教会の美術を学んでいる大学生の女の子に書いてもらいました(ありがとう!)
これは……。
似てる……。
2012年07月04日 祈祷会 ヨナ書研究⑤
現在、清水聖書バプテスト教会の祈祷会では旧約聖書の「ヨナ書」をともに学んでいます。
今日は第5回目の学びでした。
祈祷会で配布された資料をシェアします。
以下のリンクからPDFファイルをダウンロードできます。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNY21Bdk9jLWpEZnc
今後、これまでのバックナンバー(第1回~第4回の資料)も公開したいと思っていますので、個人の聖書研究の際などにお用いください。
前回のシリーズ「山上の説教」の資料
前々回のシリーズ「テモテへの手紙第2」の資料
も校正を加えつつ、掲載していきたいと思っています。
今日は第5回目の学びでした。
祈祷会で配布された資料をシェアします。
以下のリンクからPDFファイルをダウンロードできます。
https://docs.google.com/open?id=0B6Ftt1XiK6SNY21Bdk9jLWpEZnc
今後、これまでのバックナンバー(第1回~第4回の資料)も公開したいと思っていますので、個人の聖書研究の際などにお用いください。
前回のシリーズ「山上の説教」の資料
前々回のシリーズ「テモテへの手紙第2」の資料
も校正を加えつつ、掲載していきたいと思っています。
2012年7月3日火曜日
サマーフェスティバル☆
6月30日(土)午後、地域の子どもたちのための「サマー・フェスティバル」を開催しました。
梅雨の時期ですが、この日は晴れ……!
みんなで楽しい時を過ごすことができました。
教会のガレージに出現した端正な顔立ちのヒーロー☆
食パンマンに似ているような……。
ボーリング……ストライクの子には「うまい棒」が贈呈されました。
今回も道下牧師がかき氷屋さんでした……^^;
ACO先生から、聖書のお話を聞きました。有名な「いなくなった一匹の羊」のたとえ話。
参加してくれたみんな、一緒に楽しい時間を過ごすことができてうれしかったです♪
日曜学校でまた会いましょう☆
梅雨の時期ですが、この日は晴れ……!
みんなで楽しい時を過ごすことができました。
教会のガレージに出現した端正な顔立ちのヒーロー☆
ボーリング……ストライクの子には「うまい棒」が贈呈されました。
今回も道下牧師がかき氷屋さんでした……^^;
ACO先生から、聖書のお話を聞きました。有名な「いなくなった一匹の羊」のたとえ話。
参加してくれたみんな、一緒に楽しい時間を過ごすことができてうれしかったです♪
日曜学校でまた会いましょう☆
登録:
投稿 (Atom)